Anastasia
Loading...
オープンデータ
オープンデータとは
オープンデータとは、国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化、を目的に流通させるデータであり、 行政の高度化・効率化、透明性・信頼の向上、を目的に流通させるデータです。
主なデータの種類を総務省 ICTスキル総合習得教材PDF を元に示します。
情報の対象 情報の内容例
地理・地域交通データ 地図・土地利用および公共交通の時刻表・交通量・旅行者数
人口データ 住民の年齢・性別情報および出生・死亡統計
選挙・地方議会のデータ 選挙の投票率・選好、地方議会における議案
予算・税金データ 自治体の予算、税収、支出
犯罪・防犯データ 犯罪統計・警察による検挙率
産業および地域活動データ 産業の状況、地域サービスの実施位置や連絡先
不動産データ 地価や家賃の情報、特定の地域から公共サービスへの移動時間
エネルギーの生産・消費データ 市民・公共団体・産業におけるエネルギーの生産と消費
環境および汚染に関するデータ 大気・水および土壌の汚染率
健康関連データ 病床数、病院のパフォーマンス、病気の感染情報
教育データ 学校の所在地と費用、生徒の性別・年齢・成績の構成
農業・漁業データ 農作物別収穫量、漁獲数
科学に関するデータ 大学、公的研究機関の研究、特許情報等
文化資料 博物館・美術館・展示会・祭り・図書館の資料
これらのデータですが、人の営みから発生するデータです。 地域づくりにおいての基礎データになりますし、 地域課題の解決策として先端技術を導入する際に利用するデータにもなります。
オープンデータは広く利用される可能性がありますので、積極的な整備をすることをおすすめします。データ収集時にどのように利用するのかを設定し、 より利活用しやすい状態のデータ整備を心がけましょう。また、データを収集し、オープンデータ化する際には以下の項目を満たすことが必要です。
  • 営利目的、非営利目的を問わず二次利用可能なルールが適用されたもの
  • 機械判読に適したもの
  • 無償で利用できるもの
なぜオープンデータなのか?
オープンデータの整備については 2012 年に 「電子行政オープンデータ戦略」(参考文献[2]PDF) が策定され、公共データの公開が促進されてきました。 その後、2019 年に「地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン」が策定され、 「オープンデータを使う」にあるように、全ての都道府県がオープンデータを整備済みです。 また、一部の自治体が独自のデータをオープンデータを整備し、主に 自治体公式HP にて公開をしています。
データを利活用した新しい産業
オープンデータという概念の広がりとデータ整備の始まりは、デジタルを活用したまちづくりに精度の高いデータの利用、データを利活用した新しい産業創出が目的でした。
政府CIOポータル オープンデータ100では、 オープンデータの産業における利活用事例が掲載されています。
民間事業者による利活用事例
アプリケーション名 カテゴリー
アグリノート 農業
カーリル 農業
家計簿アプリ Zaim 金融
GEEO 環境・エネルギー
MILMO net 福祉
DR-Info 防災
Mappin Drop 都市計画・整備
PARKFUL 都市計画・整備
地域イベントカレンダー 情報政策
Coaido119 防災
ためまっぷ 情報政策
生活ガイド.com 情報政策
Gaccom 教育
地方公共団体等による利活用事例
アプリケーション名 カテゴリー
5374.jp 環境・エネルギー
静岡市道路通行規制情報 しずみちinfo 交通・モビリティ
ちばレポ(ちば市民協働レポート) 情報政策
福島県 帰還支援アプリ 情報政策
富岳3776景 情報政策
マイ広報紙 広報
ココシルこまえ 広報
WheeLog! 都市計画・整備
参考文献[3]のカテゴリーを一部改変して表記